野草といっしょ131 ノブキ

だいぶ寒くなってきました。車のハンドルを握るのに手袋が欲しいくらいです。野草の花の少ない時期なので、しばらくの間は今まで放置していた野草を紹介します。 ノブキ(キク科) 9月に撮影した写真です。ノブキは少し湿り気のある林の中などに生えていま…

野草といっしょ130 アメリカイヌホオズキ

久しぶりに週末の2日間をのんびり過ごしています。2023年もあと1ヶ月です。しかも涼しくなってくると、なんだか物悲しさがあるような気がしています。 アメリカイヌホオズキ(ナス科) 今までイヌホオズキだと思っていましたが、古い時代に帰化したイ…

野草といっしょ129 コスモス

12月になりました。2023年もあと1ヶ月です。 コスモス(キク科) メキシコ原産で明治時代に渡来しています。園芸品種が様々存在して、花の色も様々です。これを野草と言えるのかどうか。オオハルシャギクとも言われますが、コスモス・秋桜と表記した…

野草といっしょ128 セイタカアワダチソウ

厄介者扱いされることが多いですが、秋の風物詩的な野草です。 セイタカアワダチソウ(キク科) 北アメリカ原産で、観賞用として日本に入ってそれが野生化して、戦後に全国に広がりました。根から除草剤成分の物質を出して他の植物を駆逐して広がるらしいで…

野草といっしょ127 ノコンギク・シロヨメナ

冬の到来を感じさせる寒さになりました。 秋の野菊たちは、本当に区別しづらくて、野草写真を撮る私にとって人生の宿題的な感じすらします。 少しずつ分かってきたような気もしますが、自信がないので引き続き意識して観察していきたいです。 ノコンギク(キ…

野草といっしょ126 ホウキギク

だいぶ涼しくなってきました。 ホウキギク(キク科) 買い物をするために入った駐車場で、「あれ、ヒメムカシヨモギかな」と思う小さなキク科の花がありました。近づいてみるとどうもヒメムカシヨモギと違うようで、とりあえず花と全景の写真だけも撮ってお…

野草といっしょ125 ヤマトリカブトほか

すきま時間を使って、久しぶりにヤマトリカブトの写真を撮りました。 ヤマトリカブト(キンポウゲ科) 通勤途中でちょっと寄り道をして撮影しました。と言っても休日ですが。久しくトリカブトの花を見ていないな、と思いつつ、山歩きをする時間もなく、7年…

野草といっしょ124 イヌゴマ

撮影していたのに、忘れかけていた写真です。 イヌゴマ(シソ科) あまり写りが良いとは言えませんが、夏休みに白樺湖に行ったときに撮影したものです。湖畔にひっそりと咲いていました。シソ科の植物は好きなものが多いですが、イヌゴマは花も大きく綺麗な…

野草といっしょ123 ムラサキノマイ

今週末も土日ともに出勤でした。 3年前のコロナ大騒動の頃から、休日はずっとジョギングを続けていますが、そのコーズで3年前から気になっていた植物がありました。 ムラサキノマイ(カタバミ科) 紫色の大きな三角形の3小葉の植物が1株だけランニングコ…

野草といっしょ122 オオニシキソウ

土日も出勤でした。 オオニシキソウ(トウダイグサ科) コニシキソウは地を這うように広がっていきますが、オオニシキソウは立ち上がって枝がどんどん分岐していきます。北アメリカ原産の帰化植物で、明治時代の後半に渡来したようです。赤味を帯びた茎と葉…

野草といっしょ121 エノキグサ ほか

キンモクセイの甘い香りが漂う季節になりました。青空の雲も高くなり、やっと秋になった感じです。中学3年生と担当していると、少しずつ色々なことが終わっていき、秋は忙しさとともに寂しさも感じる季節です。 まだ猛暑だった9月末の野草写真です。 エノ…

野草といっしょ120 タマアジサイ

早朝の東の空にオリオン座が綺麗に見えました。もう短パンでは寒くでダメそうです。 タマアジサイ(アジサイ科) 蕾の時期は、球形の苞に包まれているので、タマアジサイという名前になったのかなと思います。園芸品種のアジサイと比べたら地味な花ですが、…

野草といっしょ119 クコ

妻が通勤途中でかわいい花があったというので調べてみました。 クコ(ナス科) うちにある野草図鑑には紹介されていなくて、結局はネットで色々検索してみました。クコは草本ではなく、木本(樹木)の分類になっていますから野草図鑑には掲載されていなかっ…

野草といっしょ118 スズメウリ

当たり前ですが、さすがに朝夕は冷えてきましたね。今朝も半袖、短パンで外に出たら寒いくらいでした。 スズメウリ(ウリ科) カラスウリとスズメウリでは花の形態は全く違うので、果実がカラスウリより小さいから「スズメ」なのでしょうかね。色々な説があ…

野草といっしょ117 オトコエシ

バタバタと前期が終了しました。 オトコエシ(スイカズラ科) 以前あったオミナエシ科は無くなって、今はスイカズラ科という分類になるそうです。 春に咲くツルカノコソウに似ていて、白い小さな花が集まっている様子が綺麗です。花期の初めの頃が特に綺麗で…

野草といっしょ116 ツルボ

結局、週末は2日とも出勤になりました。 ツルボ(キジカクシ科) いつも職場の窓の外にこの時期になると群生して咲いています。今年は気づくのが遅かったです。ピンクの花がとても可愛い野草です。以前はユリ科の分類でしたが、今はキジカクシ科として分離…

野草といっしょ115 ツルマメほか

せっかくカメラを持っていても、忙しかったり気持ちに余裕がないときは、小さい花は見逃していることが多いです。 ツルマメ(マメ科) いつもの自然公園を散歩していて、そろそろ帰ろうと思って駐車場に向かう途中でツルマメを久しぶりに発見。本当は毎年咲…

野草といっしょ114 トキリマメほか

コロナ後の久しぶりの休日、野草観察に。コロナで倒れている間に、秋の野草の花になっていました。 トキリマメ(マメ科) トキリマメと似ている野草でタンキリマメがありますが、頂小葉の葉柄側が膨らんでいて先端がとがっているのがトキリマメ、先端の側が…

野草といっしょ113 ツリガネニンジン

先週はコロナで倒れていました(笑)。 ツリガネニンジン(キキョウ科) 「この辺にツリガネニンジンがあったよな」という場所に6年ぶりに行ってみると、やっぱりありました。ソバナと似ていますが、花柱が長くて外に出て見えます。本来は葉が輪生している…

野草といっしょ112 クズ

台風が通過して、今日は足元がぬかっていましたが、久しぶりの場所に行ってきました。 クズ(マメ科) 本当はヤマトリカブトがお目当てだったのですが、まだ少し早かったようです。クズは秋の七草の一つですが、大きな花は見応えがありつつも、可憐というよ…

野草といっしょ111 シナノオトギリ

土日は家で残務。休日らしいことと言えば、バスケットボールのワールドカップの試合をテレビで楽しんだことと、朝のランニングくらいでした。 シナノオトギリ(オトギリソウ科) 8月に白樺湖や蓼科山に行ったときに撮影した野草たちの写真の整理さえ終わり…

野草といっしょ110 ハナイカリ

休日も残務整理で、でもバスケットボールのW杯を見て感激しました。 ハナイカリ(リンドウ科) 8月に蓼科山に行ったときの野草です。この日は雨模様で、途中でカッパを着たり脱いだりしながら蓼科山に登りました。下山して駐車場まで降りてきた後に撮影した…

野草といっしょ109 セイヨウノコギリソウ

明日から本格的に仕事再開です。 セイヨウノコギリソウ(キク科) アカバナセイヨウノコギリソウ(キク科) 白樺湖周辺を朝に散歩していて撮影した写真です。名前が最初分からずずっと探していました。ノコギリソウという在来種もあるそうですが、葉のつくり…

野草といっしょ108 ハクサンフウロ

来週から本格的に仕事再開です。 ハクサンフウロ(フウロソウ科) フウロソウ科の花は似たものがたくさんありますが、蓼科山で見たこれはハクサンフウロのようです。でも正確な区別がまだつかないので、間違っていたらごめんなさい。自宅周辺で春先に見かけ…

野草といっしょ107 ツルフジバカマ

夜の虫の声を聞くと、こんなにまだ暑いのに秋だなと思ったりします。本当は真夏の夜も虫は鳴いているんですけれどね。その感覚が不思議です。 ツルフジバカマ(マメ科) クサフジやナヨクサフジは小葉が8〜13対(つまり16〜26枚程度)ありますが、こ…

野草といっしょ106 クサフジ

昨日、軽い熱中症だったみたいです。気をつけないと。 クサフジ(マメ科) 以前、ナヨクサフジを紹介しましたが、ナヨクサフジと比べて、クサフジは花の筒状の部分と反っている部分がほぼ同じくらいの長さだということや(ナヨクサフジは筒状の部分が長い)…

野草といっしょ105 ナンテンハギ

8月も後半に突入です。 ナンテンハギ(マメ科) 花の様子だけだと、クサフジやナヨクサフジと混同するかもしれませんが、葉の様子が決定的に違います。2枚の小葉が互生します。ですから、フタバハギという別名があります。一方で、クサフジたちは、カラス…

野草といっしょ104 フナバラソウ

キョウチクトウ科(旧ガガイモ科)の植物をもう一つ。 フナバラソウ(キョウチクトウ科 旧ガガイモ科) 山地や平地の草原に稀にみられる野草らしい。でも、これは箱根の湿性花園で撮影したものです。花期は6月ということですから、きっと見頃の時期なので園…

野草といっしょ103 ガガイモ(ガガイモ科)

ふわふわした感じのガガイモの花が好きです。 ガガイモ(ガガイモ科) 別に旅行先で撮影しなくちゃいけない希少な野草ではありませんが、つい撮影していました。つる性の植物で、いつも撮影に出かける自宅近くの自然公園にもたくさん咲いています。 ガガイモ…

野草といっしょ102 イヌトウバナとトウバナ

閉庁日の初日に短時間ですが撮影に行きました。 イヌトウバナ(シソ科) 私が持っている古い北隆館の野草図鑑だと、多分、トウバナ とイヌトウバナの写真が差し違えていると思うのです。そんなこともあって長年、いまひとつ区別がはっきりつかなったイヌトウ…